2008年02月
2008年02月26日
子どもたちの真剣なまなざし
昨日のパパは大忙し。
朝、雪の京都を出発し、二日酔い気味のカラダをヨッコラショと新幹線で帰名。
そのままリリカのお遊戯会の会場に向かいます。
なんたって今日はリリカは一世一代の晴れ舞台。「みにくいアヒルの子」の主役です( ̄‥ ̄)=3 フン
5年保育で年中組のリリカはお遊戯会はこれで4回目。
いろんな思い出があります。
すべてがパパにとっては大切な思い出です。
リリカはとっても頑張ってくれました。
毎日おうちに帰ってきて、絵本を読んで、CDかけてパパやママに他の役を教えてくれて、練習した甲斐がありました。
ソロの場面では、おもわず目に汗をかきました
他のクラスメイトの子たちもとってもすばらしかった。
なんてったって、一生懸命
何年も見てきているから、リリカだけでなくほかの子たちの成長にも感動してしまいます。
子どもって、知らない間にこんなに成長するんだな
それから午後は絵本の老舗、メルヘンハウスで絵本の読み聞かせです。
今回は男性がする読み聞かせがテーマです。
お店には親子連れが多く訪れ、時間になったらお店の中央にある木のテーブルの周りに集まり、いよいよ始まりです。
パパは3人目。
どんな絵本を読もうかと思案していたのですが、集まったのは3歳から5歳の女の子ばかりで、聞くと、絵本を読んでくれるのはママばかりだそう。
こういうときは、パパならではのチョイスでしょう
選んだ本は「うんちっち」。
リリカも大好きな本です。
案の定、子どもたちは食い入るように乗ってきてくれました。
みんな楽しそう。笑顔がこぼれます。
パパの読み方は、子どもたちに質問したり、絵の中を説明したり、子どもたちの話に応えたり、ゆっくりです。
午前も、午後もとても満ち足りた気持ちになりました。
なんせ、子どもたちの真剣なまなざしにはこちらが((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪します。
普段の大人社会では絶対見られない、まっすぐで、真剣で、そして輝くようなまなざし。
子どもたちは、ホント、宝物です
パパは子どもたちから、いっぱい幸せをもらいました(*^^*)
朝、雪の京都を出発し、二日酔い気味のカラダをヨッコラショと新幹線で帰名。
そのままリリカのお遊戯会の会場に向かいます。
なんたって今日はリリカは一世一代の晴れ舞台。「みにくいアヒルの子」の主役です( ̄‥ ̄)=3 フン
5年保育で年中組のリリカはお遊戯会はこれで4回目。
いろんな思い出があります。
すべてがパパにとっては大切な思い出です。
リリカはとっても頑張ってくれました。
毎日おうちに帰ってきて、絵本を読んで、CDかけてパパやママに他の役を教えてくれて、練習した甲斐がありました。
ソロの場面では、おもわず目に汗をかきました
他のクラスメイトの子たちもとってもすばらしかった。
なんてったって、一生懸命
何年も見てきているから、リリカだけでなくほかの子たちの成長にも感動してしまいます。
子どもって、知らない間にこんなに成長するんだな
それから午後は絵本の老舗、メルヘンハウスで絵本の読み聞かせです。
今回は男性がする読み聞かせがテーマです。
お店には親子連れが多く訪れ、時間になったらお店の中央にある木のテーブルの周りに集まり、いよいよ始まりです。
パパは3人目。
どんな絵本を読もうかと思案していたのですが、集まったのは3歳から5歳の女の子ばかりで、聞くと、絵本を読んでくれるのはママばかりだそう。
こういうときは、パパならではのチョイスでしょう
選んだ本は「うんちっち」。
リリカも大好きな本です。
案の定、子どもたちは食い入るように乗ってきてくれました。
みんな楽しそう。笑顔がこぼれます。
パパの読み方は、子どもたちに質問したり、絵の中を説明したり、子どもたちの話に応えたり、ゆっくりです。
午前も、午後もとても満ち足りた気持ちになりました。
なんせ、子どもたちの真剣なまなざしにはこちらが((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪します。
普段の大人社会では絶対見られない、まっすぐで、真剣で、そして輝くようなまなざし。
子どもたちは、ホント、宝物です
パパは子どもたちから、いっぱい幸せをもらいました(*^^*)
2008年02月04日
節分でパパ力アップ
昨日名古屋市のつながれっと名古屋主催でファザーリング・ジャパン、マザーリーフの協働でイベントを開催しました。
パパ自身が主催する初めてのイベントです。
2月3日は節分ということで
関西地方に広まる恵方まきと絡めて、イベントを組みました。
午前中は親子で巻き寿司を作るイベントで、サラダ巻きをファザーリング・ジャパン名古屋支部の同志横井さん、鬼顔の飾り巻きはパパと子どものイベントでは大先輩の岡本さんが、皆さんに実演しながらレクチャーしていきます。
参加のパパも頑張って思ったより上手に出来、
最後には出来上がった巻き寿司を参加者に見せ合いながら、拍手。そして子どもたちからの感謝の声。
パパが誇らしげに、そして楽しむ姿を子どもたちに見せることが出来て、とっても楽しい時間になりました
そして午後は、パパとママは別れて分科会です。
パパは「なごやパパ会議」と銘打って座談会。
ママは子どもと一緒に「ナゴモアゼル(名古屋のマドモアゼル)講座」でマナーを学びます。
パパは座談会でファシリテーターをして、短い間でしたが、パパたちの苦労話など聞くことが出来ました。
こういう場は意外と少なくて
パパたちはママたちに半ば強制的に連れてこられ、
いまいち溶け込めないことが多いのですが、
他のパパたちの失敗談や苦労話を聞くうちに、
「なんだ〜〜〜、みんなも結構おんなじで、苦労しとるんだがね〜」
と連帯感が生まれてきました。
時間が来てしまい一言いただいたのですが
「とっても有意義だった」「今度は自主的に参加したい」「話したりんわ」
などと、パパたちから思いもかけぬ言葉。
ちょっとパパもうれしくなりました(^ー^* )フフ♪
こんなパパたちともっともっと共有できる時間と場所があるといいな〜
参加者の皆さん、ありがとうございました。
ママたちともっと仲良くしてね
パパ自身が主催する初めてのイベントです。
2月3日は節分ということで
関西地方に広まる恵方まきと絡めて、イベントを組みました。
午前中は親子で巻き寿司を作るイベントで、サラダ巻きをファザーリング・ジャパン名古屋支部の同志横井さん、鬼顔の飾り巻きはパパと子どものイベントでは大先輩の岡本さんが、皆さんに実演しながらレクチャーしていきます。
参加のパパも頑張って思ったより上手に出来、
最後には出来上がった巻き寿司を参加者に見せ合いながら、拍手。そして子どもたちからの感謝の声。
パパが誇らしげに、そして楽しむ姿を子どもたちに見せることが出来て、とっても楽しい時間になりました
そして午後は、パパとママは別れて分科会です。
パパは「なごやパパ会議」と銘打って座談会。
ママは子どもと一緒に「ナゴモアゼル(名古屋のマドモアゼル)講座」でマナーを学びます。
パパは座談会でファシリテーターをして、短い間でしたが、パパたちの苦労話など聞くことが出来ました。
こういう場は意外と少なくて
パパたちはママたちに半ば強制的に連れてこられ、
いまいち溶け込めないことが多いのですが、
他のパパたちの失敗談や苦労話を聞くうちに、
「なんだ〜〜〜、みんなも結構おんなじで、苦労しとるんだがね〜」
と連帯感が生まれてきました。
時間が来てしまい一言いただいたのですが
「とっても有意義だった」「今度は自主的に参加したい」「話したりんわ」
などと、パパたちから思いもかけぬ言葉。
ちょっとパパもうれしくなりました(^ー^* )フフ♪
こんなパパたちともっともっと共有できる時間と場所があるといいな〜
参加者の皆さん、ありがとうございました。
ママたちともっと仲良くしてね