2011年08月26日

学童の引っ越し

先週の土日より、リリカの通う学童が引っ越しをしました

子どもたちには新しくなって、広くなって大好評



なぜなら…

今まで借りていたのは築50年はゆうに過ぎたと思われる年代物の古民家。

地震の度にドキドキしていました。




今回ご縁をいただいた家は、相続の関係でもう使われなくなったのですが、

大家さんにとっては思い出の家でもあるらしく、

売ることはなく、かといって住むわけでもないため、

固定資産税がかからない優遇措置を利用して学童に貸していただくことになったのです。



ありがたいですねー




学童というのは、留守宅家庭の保育の場としてかれこれ30年前から始まっています。


簡単にいえば、小学生版の保育園。


でも大きく違うのは名古屋市の場合、父母が経営の主体であるということです。

市が運営しているものだとよく誤解されます


補助金はもらうものの、保育料は結構高い…




とはいえ、子どもたちにとっては「育ち」にとてもいい環境だと思います。


まず違う学校の子たちが集まっています。

リリカの通う学童では3つの小学校です。



そして1年生から6年生までまんべんなく子どもたちがいて。

ま、さすがに高学年は習い事や部活で毎日いませんが、タテの社会がしっかり出来上がっていること。


兄弟が少ない家庭ではお兄ちゃん、お姉ちゃんや弟、妹ができたようなもの。


ユウマも学童にお迎えについて行った日には、「かわいい〜」となでくりまわされています



パパは会長職をいただいているので、ご近所さまや自治会の組長さまへご挨拶にうかがいました。


地域の皆様の協力と温かいまなざしが、子どもたちを育てます。



どうぞ、よろしくお願いします









teruyan1228 at 17:33│Comments(0)TrackBack(0) 社会環境 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Recent Comments